気分爽快!運動はうつ症状を軽減させるのか?

今日も一日お疲れ様です😊

 

今週は雨だったり強風だったりが続いてウォーキングできていなかったんですが、今日は久しぶりに穏やかないい天気。近所の公園の周りを2周歩いてきました。時間にすると30分くらいなんですが、気分すこやかで良き。

 

以前の投稿でもウォーキングは「うつ病」にいいと書きましたが、今回は「うつ病」と運動の関係についてご紹介します。

 

運動によってうつ症状の発生リスクが減るという報告は複数あって、

  • 活動的な人は不活動である人と比較してうつ症状の発生リスクがおよそ15%~25%低い
  • 歩行や階段昇降などによるエネルギー消費量が多い人、またはスポーツの実施時間が長い人の発症率が低い

などの結果が報告されてます。

 

また、1999年に海外で行われた運動療法薬物療法の効果を比較する研究では、うつ病の人を①運動グループ②抗うつ薬投与グループ③運動と抗うつ薬併用グループにわけて16週間治療をつづけたところ、3つのグループともにうつ症状が改善して、6割以上がうつ病の診断基準に該当しなくなったんだそう。

 

研究でおこなわれた運動療法の内容は、

  • 週3回、心拍予備能の70%~85%の強度でウォーキングまたはジョギングを30分(指導に基づき管理下で行った運動療法

です。ちょっとわかりづらいんですが、中高年の健康づくりに適当な運動強度は50%~60%ともいわれているので、なかなかきつい運動になるんじゃないかと。

 

じつは去年の夏、自分の年齢と安静時の心拍数から運動強度70%の目標心拍数を計算して、どの程度の運動が70%になるのかひそかに実験したので今更ながら公開します。

 

わたしの運動強度70%の目標心拍数は139.1(拍/分)でした。数字だけみてもどんなものかわからないので、とりあえずウォーキングの心拍数を測定。

ウォーキングの平均心拍数は102bpmでした。運動強度を計算してみると37%なので低強度の運動です。

 

つぎは中強度の運動強度50%の目標心拍数を保つように走ってみました。

わたしの場合、ウォーキング30分のうち、ときどき軽いジョギングを挟んだくらいが中強度になりました。

 

最後に運動強度70%に挑戦。

ヤバ…!もうかなりしんどかったです。運動後の爽快感は強度50%のときのほうが感じました。70%になると疲労感がすごくて週1でもつらいかもというのが感想です。

あくまで海外の研究でおこなわれた内容が強度70%~85%だったというだけで、それ以下では効果がないとはいってません。指導に基づき管理下で行った運動療法なので、ジョギングやランニングの習慣がない人が無理をするとからだへの負担が大きく危険です。絶対に無理はやめましょう!

以上が実験の結果でした。

ところで、日本うつ病学会が発表した大うつ病性障害の治療ガイドラインには、軽症のうつ病患者への治療法として

  • 運動を行うことが可能な患者の場合、うつ病運動療法に精通した担当者のもとで実施マニュアルに基づいた運動療法が用いられることがある

と記載されています。

  • 単独でのエビデンスが十分ではなため、現時点では薬物療法や精神療法との併用療法として行うべき
  • 週に3回以上の運動が望まれ、また強度は中等度のものを一定時間継続することが推奨される

と具体的な内容にも触れているんですね。

気分がいいときは、少し外を散歩することからはじめてみるのもいいかもしれませんよ🚶‍♀️


【参考】

うつ病運動療法の現状と展望,武田典子, 内田直,ストレス科学研究 28, 20-25, 2013)
(J A Blumenthal et al. Arch Intern Med. 1999.)
(日本うつ病学会:日本うつ病学会治療ガイドラ インII.大うつ病性障害2012 ver. 1,2012)

心療内科の診察に行ってきた!抗うつ薬の卒業はいつになるのか…

今日もお仕事お疲れ様です。

 

抗うつ薬を増やしてから早4か月。

最近は調子のよい日が多く、なかなか快適に毎日過ごしてます。

現在、心療内科の診察は4週間おき。

今回は、心療内科についてお話ししたいと思います。

 

心療内科に通い始めたのは今からちょうど20年くらい前。

20年の間に数回引っ越しした関係で、これまで5件の心療内科に通ってきました。

心療内科に行こうかなと考え中の人にとっては、どんなところで何するところ?と不安があるかもしれないですよね。

わたしのこれまでの経験からいうと、心療内科は眠れないとか不安な気持ちになるとか患者さんの困っていることは何かを聞いて、症状に合わせた薬を処方してくれるところです。

初回の診察では、専門のカウンセラーかお医者さんかのカウンセリングを受けることが多いです。

内科系の病院では、まず問診票に記入して診察という流れが大半ですけど、心療内科の場合、風邪みたいに3日前から咳が出ますみたいに手短に説明するのが難しいので、直接対話形式でいろいろと質問に答えていきます。

なので、初診は時間がかかることが多いです。

今どんな仕事をしているとか、いつから症状があるかとか、あとは子どもの頃の家族構成とかも聞かれたことがあったと思います。

質問に答えるだけなので特に緊張する必要もないですし、思ったことを正直に言ってしまってよいのかなと思います。

わたしの感想ですが、カウンセリングとその後の診察は別物で、カウンセリングの内容は基本データとして一応聞いておいて、診察は今出ている症状にどの薬をどのくらい出すかという話が中心といった感じです。

 

眠れない ➡ 眠れる薬

ご飯が食べられない ➡ 食欲が出る薬

何もする気が起きない ➡ やる気が出る薬

 

こんな感じで、症状をみながら薬の量を増やしたり減らしたり薬の種類を変えたりしてくれます。

よくお医者さんが言うのは、うつ病の場合元気だったころと同じくらいまで症状が回復してきてから6か月は薬を維持しましょうということです。

土曜日に診察をしてきてだいぶ調子が良くなってきたからあと6か月様子をみて変わらなければ減薬と言われました。

タイミングを間違えるとぶり返しがあるからねと。

 

これまでも薬を減らすと症状が後戻りを繰り返してきたので今度こそ抗うつ薬卒業できるといいな。

ネガティブ思考の無限ループがやってきた!

今日もお仕事お疲れ様です。

 

久々にやってきました。

同じ出来事をなん度も繰り返し思い出しては落ち込む無限ループが‥

 

長いお付き合いのある取引先企業の担当者との電話でのやりとりで、今回の案件は別の会社さんにお願いすることになりましたのでってサラッと伝えるだけでよかったのですが、なんか過剰に申し訳なさそうな態度をとってしまい、変な空気に。

 

電話を切ってから、相手を不快にしちゃったかなとか、なんであんな言い方したんだろうとか、自分のセリフと相手のセリフが頭の中をぐるぐる回って気分はもう最悪。

 

帰宅してからもぐるぐる、お風呂に入ってもぐるぐる。これはマズイと自分でもわかっているのですがどうしてもやめられません。

 

前に聞いたPodcastでパーソナリティの方が話していたのですが、心身が健康な方でもドツボにハマることがあって、みんな定期的にきゅっとなるときがあるのだそう。

 

それを聞いたときなんかホッとしたのを思い出しました。

 

わたしの場合、落ち込んでいる自分を「こんなことで落ち込むわたしって本当にだめな人間だ」とさらに追い討ちをかけてしまうのがいつものパターンなんですが、自分だけじゃない、周りのみんなも人知れずそういうときがあるんだと気付かせてもらえました。

 

そして、落ちてしまった自分をなんとか引き上げるためお風呂に入ってみたり家中を掃除したり料理したりして気持ちをリセットしているそうです。

 

とにかく長引かせないことが一番。より深いところに落ちてしまう前に一過性で終わらせることが大事です。

 

わたしは寝る前に「大丈夫、大丈夫。起きたことは全部正しいし、これから起きることも全部正しい」と自分に言い聞かせるのを日課にしていますが、これを始めてから次の日に持ち越すことがなくなりました。

 

今回も当日は同じセリフがずーっと繰り返し頭の中に浮かんできておかしくなりそうでしたが、一晩寝たら成仏されていましたよ。

 

落ち込んで自分を責めてしまうときは試してみてください。

体調が良くなってきたのでウォーキング再開!しました

今日もお仕事お疲れ様です。

 

抗うつ薬を増やしてから6週間たって、だいぶ調子が良くなってきました。

一時はなにもする気力が起きなくて、なんとか仕事だけはこなしている状況でしたが、抗うつ薬を増薬してから数日で元気に。

セロトニンの再取り込みを阻害する薬なので効き目がでるまでに2週間くらいかかると言いますけど、私の場合は結構すぐ変化が現れます。

もしかして暗示効果もあるのかも。

 

少し元気が出てきたところでウォーキングを再開しました。

ウォーキングはうつ病に良いという研究結果もあります。1日30分、週4〜5日やっています。

 

寒くなってきたのでウォーキングとちょこっとお出かけに重宝しそうなアウターを新調しました。

楽しみながらウォーキングが続けられるといいですね。

ネガティブモードの対処法!ネガティブな感情を丸めてのせてみる

今日もお仕事お疲れ様です😊

 

うつ病」になると、ものの見方とか考え方が否定的になるといわれてます。普段なら気にならない些細なことでも「きっとこう思われたに違いない」とか「自分なんていないほうがいいんだ」とか物事を実際よりつらく感じてしまって、どんどんネガティブモードに。うつ病あるあるです。

 

反対に、いつも明るくて前向きな人もいますよね。

たとえば、

「今日の失敗はマズかったな…」

こんなふうに嫌なできごとを思い出したとしても、

「まあ、つぎは気を付けよう。考えてもどうにもならないし、ご飯食べて寝よ」

と気持ちを切り替えることができる人。本当うらやましい。

 

ここで、「自分のせいでみんなに迷惑をかけてしまった」「なんであんなミスしちゃったんだろう」「せっかく期待されてたのに」「失敗のせいで周りの人から見捨てられたらどうしよう」「今度失敗したらもう終わり…」のようにネガティブな考えが次々と頭に浮かんできてしまう人のために、ネガティブモードから抜け出す方法を紹介します。

 

まず、なんか嫌だなとか不安だなとか怖いとか、不快な感情はどこから生まれるのかということについて科学雑誌「Newton」の記事をみてみましょう。

  • 感情には、”進化的に古い脳”が欠かせない
  • 動物も感情とよべるものをもつ

脳のなかでも比較的古くに発達した部分や、原始的な動物の段階でつくられた部分が感情に深くかかわっていると書いてあります。

たしかに、動物も怒って攻撃したり、おそろしくてすくんだりしますよね。

 

わたしは、自分の頭のなかには「本能さん」というネコがいて、その「本能さん」が感情をつくっているとイメージしています。

「本能さん」はネコなので、周りに気を使ったり、相手をみて態度を変えたりしません。たとえば、ネコの飼い主さんが会社の上司を家に連れてきたとしても、その上司のことが嫌なら近づかないし、触られそうになったらひっかくかもしれません。反対に、好きだと思えば膝の上にのって甘えるかもしれません。

それはネコが決めることなので、飼い主さんにはどうすることもできないのと同じで、自分のなかの「本能さん」が嫌なら嫌、好きなら好きと「本能さん」のつくった感情を無理やり変えることはできないんです。

 

簡単に変えられないからといって、生まれてくるネガティブな感情を抑え込んでしまうと、行き場のない感情がたまりにたまって頭のなかがネガティブな感情でいっぱいになってしまいます。

その結果、ふと気づけば嫌なことばっかり考えてネガティブの無限ループにはまってしまうんです。嫌なことを考えるの止めたい!と思っても、頭のなかがネガティブな感情だらけで埋め尽くされているから、自分の意思とは関係なく次から次へと嫌なことが浮かんできちゃうんですね。浮かんでくる思考も思い出す記憶もぜんぶが「ネガティブ」に。どうしたらネガティブな感情から逃れられるんでしょうか?

 

その方法は…とにかくネガティブな感情を外に吐き出すです。

 

いつも明るくて前向きな人は、不快な感情が生まれたとき、誰かに話を聞いてもらったり、好きなことを思いっきりやったりして、ネガティブな感情をうまく手放しているんだと思います。

 

とはいっても、愚痴をこぼすとか、大勢で騒ぐとか、うつの人にはちょっとハードルが高いですよね。そこで、ネガティブな感情が生まれてきたら、自分で受け流すというワークをぜひやってほしいんです。頭のなかからネガティブな感情を追い出して、よろこびの感情が入るスペースを空けてあげるイメージです。

 

ネガティブな感情が生まれたら、すぐに「嫌だなと思った気持ちを丸めてベルトコンベアにのせる」と頭のなかでのせてみます。

長ーいベルトコンベアをイメージしてください。ベルトコンベアにのせた感情は勝手に流れていって、はるか遠くの見えないところまで運ばれていきます。一度のせてもまだネガティブな感情が残っていたら、どんどん丸めてのせていきます。「丸めてのせる」「丸めてのせる」を繰り返してもうなくなればワークは終了です。

 

「本能さん」を無視するわけでもなく、感情をいったん受け止めてから丸めてのせるをやるので、自分で処理した感覚があります。これをやるようになってからは、なにかトラブルがあったときでも楽観的な感情が生まれやすくなりました。ぜひためしてみてください👋

誰かに相談したいときは自分で自分を励ましてみる

今日もお仕事お疲れ様です😊

 

わたしは以前、はてなブログに自分の悩みを相談する記事を投稿して自分でコメントするということをやっていました。

 

たとえば、

タイトル

「仕事での失敗が怖いです」

お悩み

「仕事でミスをしそうになったり、間違いが見つかったりすると体中が緊張して体調が悪くなります。この恐怖から抜け出したいです。」

コメント

「失敗した事がない人なんていないの。起きてしまった事は過去に戻ってやり直す訳にはいかないのだから、失敗は一度受け止めて素直に謝る事が重要よ。周りから馬鹿にされるんじゃないかとか呆れられるんじゃないかとか気にするかもしれないけど、仕事の失敗なんて小さな事でクヨクヨしていたらあなたの人生勿体無いわ。その失敗をしたところで、何も終わらないの。起きてしまった失敗を悔やんでる暇なんてあなたには無いはずよ。仕事も山積み、遊びだって、買い物だってやりたい事がたくさんあるんだから。緊張しているなと思ったら、今日はそういう日だから早く仕事を終わらせてストレスが発散できるような楽しい予定を入れてみて!」

のように、親友を励ますかのように全力で自己解決します。もちろん完全非公開で。

 

まず、お悩みは、なんかモヤモヤしたことや誰かに聞いてもらいたいこと、解決したいことを簡単に書きます。

悩んでいることを文字にするってちょっと勇気がいるんですが、誰にも見られないので思い切って書いてみましょう。

 

で、悩みを投稿したら、つぎは読者になってその投稿を見てみます。

三者の目から投稿を読んでみると「なんか結構思い詰めてるな…」と少し引いたりします。そして、その投稿者のことを親友だと思って解決策を真剣に考えていきます。



この「第三者の目」が重要で、うつ病の人は、自分はダメな人間だと自分を責める自責の念がすごく強くて、弱音を吐く自分を厳しく追い詰めてしまうことがよくあります。

でも、自分だったら許せないことでも、親友から同じ悩みを打ち明けられたらどうでしょうか。厳しい言葉で意見するなんてできませんよね。きっと親友が傷付かないように、言葉を選んで全力で元気づけてあげるはずです。

それを、数分前の自分にやってあげるんです。

 

自分のからだから文字として離れていった「悩み」は、もう自分のものという感覚が薄れています。不思議なことに。なので、本気で親友にアドバイスするかのようにコメントを書いてあげてください。

  • 誰かに相談したいけど恥ずかしくて言えない
  • 相談できる相手がいない

そんな人は、ぜひ試してみてくださいね。

これをやると、モヤモヤがすっきりしてこんな事で悩んでてもしょうがないなという気持ちになります。

 

うつ病」の人は、一人で悩んでグルグル思考に陥りやすいので、悩みを外に吐き出すとすごく楽になります。

誰かに聞いてほしいことがある!という人は、このブログのコメント欄に書き込んでもらえればぜんぶ読ませていただくのでぜひこちらもご活用ください🙏

新型コロナにかかったらうつが悪化しました

あっという間に月末になってしまいました。

今日はマッサージに行って明日からの仕事に備えたい青山です😊

 

じつは先月初め頃、新型コロナにかかってしまい、しばらく療養していました。

 

熱は3日くらいで下がったんですが、そのあと後遺症的な症状が長引いてしまって、なかなか通常運転に戻れず。倦怠感、味覚障害、嗅覚障害、筋肉痛におそわれ、後遺症のほうが厄介でした。



2週間ほど仕事を休んで復帰したんですが、休んでいた間の仕事が溜まりまくって残業続き。仕事に追われるプレッシャーと疲れからうつの症状も悪化して、抗うつ薬を増薬することになってしまいました。

 

新型コロナウイルスと「うつ病」の関係については、2022年6月21日付「CNS Drugs」という学術誌に

というレビュー論文が掲載されています。

以前の投稿で「体の炎症が脳の炎症を引き起こし、そのせいで人はうつ病になる」という学説を紹介したんですが、この研究でも、ウイルス感染を原因とした免疫系の炎症がうつを引き起こしたのではないかといっています。

 

もともと「うつ病」のわたしがウイルス感染で炎症を起こし、毎日残業で疲労による炎症を起こしたら、「うつ病」の症状が悪化するのも納得。本当は抗うつ薬を増やしたくなかったんですが、そのおかげで今はなんとかやっております。

 

それと、コロナ療養中になぜか多汗症の症状が悪化してしまい、これは今でもヒドイ状況です。コロナと関係あるかどうかは謎ですが、この事についてはまた後日投稿できればと思います✨